BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2020/07/27更新

夏に向けて鍛えたい!モチベアップのコツと筋トレの効果6選

健康

引き締まったカッコいい体作りのため、健康のため、理由は違えど、筋トレを習慣としている人やこれから挑戦したいという人は多いですよね。

筋肉に負荷をかけるトレーニングはきつく、三日坊主になってしまった人もいるのではないでしょうか?

筋トレのメリットを見直し、モチベーションを保つことで、理想の体を手に入れましょう!

 

筋トレのメリット6選

体が引き締まる

筋トレの一番のメリットは、やはり見た目が変わることですよね。

体が引き締まり筋肉がつくことで、自分に自信が持てたり、オシャレが楽しくなったりと、数々のメリットがあります。
 

肩こり改善

筋肉を鍛えることで、肩こりの改善にも繋がります。
肩こりは肩の周りの血流が悪くなり、老廃物が溜まることで悪化していきます。

普段の生活ではあまり使うことのない肩周りの筋肉まで、トレーニングで鍛えることで、血流が良くなり、肩こりが改善されます。
 

ストレス発散

体を動かすことでストレスを発散することができます。

サッカーや野球などのスポーツももちろんいいですが、筋トレは自分のペースで時間や場所を選ばずできるのも魅力です。
 

太りにくい体作り

筋肉をつけることで、基礎代謝が上がり、太りにくい体を作ることができます。

食事制限は筋トレより早い期間で減量することはできますが、元の食事に戻すと必ずリバウンドしてしまいます。
ダイエット目的であれば、食事制限だけでなく運動をして、エネルギー消費量の多い体質を目指しましょう。
 

食生活の改善

筋肉をつけようと思うと、必要になる栄養素は様々ですが、やはり一番はタンパク質ですよね。

普段は食事に気を使わない人も、きついトレーニングをより効果的にするために、必然的に摂取する栄養を見直す機会が多くなります。

また、意外と不足しがちなタンパク質は筋肉だけでなく、髪や肌など体を作る上で欠かせない栄養素なので、筋肉以外のパーツにも効果が期待できます。
 

姿勢の改善

スマホやPCを眺める時間が多くなった現代人は、前かがみの姿勢になってしまいがちです。
悪い姿勢が続くと、肩周りや背中の筋肉が衰え、猫背になってしまいます。

衰えてしまった筋肉をトレーニングで動かし、鍛え直すことで、姿勢を正していくことができます。
 

筋トレを継続するには?

たくさんのメリットがある筋トレですが、何より難しいのは継続すること。

モチベーションを保つためにも、以下の2つのことを意識してみましょう。
 

目標を決める

筋トレを始めるときは、目標を立ててから始めましょう。

体重や体脂肪率など数値の目標だけでなく、見た目の目標として理想の体を考えておくのも大切です。

目標は、最終的な目標だけでなく、1ヶ月くらいで達成できそうな小さな目標も立て、少しずつゴールに向かって進んでいくイメージで行うと続きやすくなります。

モチベーションが下がってきてしまったときは、目標の体や自分の成果を見直して、目標達成までのイメージを強く持ちましょう。
 

正しいトレーニング方法を学ぶ

筋トレは間違った方法で行うと、別の筋肉を鍛えてしまったり、効果が出なかったりと、思うような結果が出ないことがあります。

継続することができても、いつまでも理想に近づけないとモチベーションも下がりますよね。
初めての場合は、トレーナーのいるジムに通ったり、プロに教えてもらったりしながら行うのがベストです。

もし通うのが難しくYouTubeなどの動画を見ながら行う場合は、正しい動きやどの部分に効果があるのかを、プロが解説している動画を選ぶようにしましょう。

 

正しく継続して効果を実感しよう

正しく継続すれば、必ず効果を実感できるのが筋トレです。
効果を実感できるまでは、なかなかモチベーションを維持するのが難しいですが、成果が出てくるにつれて楽しくなっていきます。

自分の理想に近づけるよう頑張りましょう!
 
 

Pocket   はてブ   保存
BUILD編集部

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!