2024/11/07更新
引っ越しはタイミングが重要!?お得に引っ越しができる時期とは
生活
2020年10月29日公開 2024年11月24日更新
新年度にむけて引っ越しをするのに、いつから物件を探したらいいかな…と考えている人いませんか?
引っ越しというのは、タイミング次第で高くついてしまうことがあります。
引っ越し費用はもちろん、新しい家具の買い替えや古い家具の処理などと、お金がかかるイベントです。できるなら抑えられるところは安く済ませたいですよね。
今回は、引っ越しをしようか考えている人必見!かしこく引っ越せる時期を紹介します。
目次
引っ越し費用の相場
引っ越し費用が高い時期は、入学や就職に伴う引っ越しが集中する3月~4月の上旬です。
繁忙期にあたり、閑散期の1.5倍から2倍の引っ越し費用がかかるといわれています。
一方、安くなるのは引っ越しが少ない6月〜8月、春と秋の引っ越しシーズンの狭間となる11月〜12月です。
閑散期は集客が難しいため、価格競争をしている業者が多く、価格交渉もしやすいのが特徴です。
また、土日が休みの人が多いことから、平日月曜日なども業者によっては安めの設定になっていたり、月末に契約更新が多いことから、月の中頃は安かったりもします。
年間の物件数と引っ越し件数の特徴
1年間のなかで引っ越し費用が安いタイミングはもちろんありますが、それぞれの時期によって市場に出回る物件の傾向も異なります。
時期によってどのような物件や引っ越しの特色があるのか、確認してみましょう。
【1~2月】
1~2月は、進学、就職、転勤など、新生活に向けて物件数が多く出回る時期のため、引っ越す人は多くありません。
そして物件情報の多さは1年の中でピークを迎えます。
物件数が多いので、もちろん条件の合った物件が見つかることも多いですが、部屋探しをしている人も1年で最も多くなるため競争率が非常に高いです。
この時期や3月に引っ越しを考えている人は、即決即断をモットーに物件探しをしましょう。
また、家賃や敷金・礼金などの初期費用が年間を見ても高めに設定されています。
費用の価格交渉や家賃交渉などにも応じてくれることは難しくなるでしょう。
【3~4月】
3~4月は、新生活にむけて引っ越す人が最も多い時期です。
1〜2月中に3月ごろの入居申し込みをする人が増えるため、引っ越しのピークとなります。
国土交通省が発表している、大手引越事業者6者へのヒアリングした「令和4年度における大手引越事業者6者の引越件数」の結果も、3月が30万件と一番多く、次に4月が24万件ほどとなっています。
そしてこの時期になると、物件数が少なくなっていきます。4月中に引っ越しをしたい人は急いで決める必要がでてきます。
【5~8月】
繁忙期が過ぎると、市場に出回る物件数はガクッと少なくなり、引っ越し件数も落ち着きます。
部屋探しの需要が減ることにより、不動産業者や大家さんが家賃や礼金を下げたりする場合も多いです。
借り手が少なくなれば、貸し手は値段を下げてでも借りてもらわないと赤字になるからです。
条件に合う物件を探すのは大変ですが、比較的安く済ませることができます。
繁忙期が過ぎたことで不動産業者も時間に余裕ができるため、親身になってくれるでしょう。
【9~10月】
「第2の引っ越しシーズン」とも呼ばれているこの時期は、結婚や転勤などの人事異動などが多い時期です。
年間を通して、特にファミリーやカップル向けの物件が多く出回る傾向にあります。
物件数は1〜2月よりかは少なめですが、10月は新築物件数が多くなる傾向にあります。
また値下がりしていた家賃などは、10月ごろから上昇してくるともいわれています。
【11~12月】
11~12月は、いわば繁忙期に向けての準備期間といえます。
年末年始に引っ越したい人は少ないので競争率が低く、じっくり物件探しをしたい人にはおすすめの時期です。
新築物件情報や優良物件がちらほらと出てきますが、12月になると繁忙期前に物件探しを始める人が増えてきます。
また引っ越し件数が少ないため、顧客獲得のため値引きをする引っ越し業者が多い傾向です。
時期を見極めて引っ越し計画を立てよう
引っ越しのタイミングによって、市場に出ている物件の種類も異なります。
自分にとって重要なポイントを満たしているタイミングを見計らい、納得のいく部屋探しをしてみましょう。
引っ越す前に家電を買い換えるかどうするか、というポイントも非常に重要ですね。
出費が多くなる引っ越し前に、併せて確認してみましょう。
▽家電の買い換えタイミングについて▽
参照元:
*セレクトホーム オフシーズンが狙い目!安く借りられる時期とは?~月別比較!引越しのベストなタイミング~
*いい生活サービスサイト 不動産の繁忙期と閑散期はいつ?閑散期の来店率を上げる方法や繁忙期の業務効率化方法も紹介
BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!