BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2020/05/26更新

舌磨きはしないほうがいいのか?健康を維持する正しい舌磨き

健康

男性も女性も、言いにくいけど気になる口臭問題。
舌磨きが口臭対策にいいと聞いたけれど、しないほうがいいという話も聞いたことがある人もいるかもしれません。
それどころか、余計口臭を悪化させる原因になる場合もあるとか…。

今回は、本当に舌磨きは口臭を悪化させるのか、正しい舌磨きの方法をご紹介します。

 

舌の汚れは口臭の原因

舌苔とはなに?

健康な人の口臭は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。
舌苔とは、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のもののことを言います。

舌を鏡で見た際に舌の表面が白くなっているのがわかると思いますが、正常であれば真ん中に薄く付着している程度です。
これが分厚くなってしまうと口臭の原因となってしまいます。

舌苔はできやすい人とできにくい人がいますが、主に口の中の潤いの差によるものです。
生活習慣やタバコの吸いすぎ、口呼吸、ストレスなどが原因で、唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥していたりすると舌苔が増えていきます。

健康状態チェック!舌の異常

舌は、健康の一つの指標になります。
舌が痛み、吐き気や下痢を伴うときは、胃腸病、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍が考えられます。
また舌が乾いて割れる場合は、肝がん、直腸がんなどの可能性も考えられます。

口臭問題だけでなく、舌の健康は体全体の健康にもつながっています。
健康状態をいち早く確認できるようにするためにも、口腔内は常に清潔でありたいものです。

 

舌磨きはしないほうがいいのか

結論から言えば、舌磨きをすることで口臭はある程度改善されます。
しかし、舌を磨きすぎると舌を守っている粘膜もそげ落としてしまうので、返って口臭の原因になる場合もあります。

舌磨きをする際にやってしまいがちなのが、歯磨き用のブラシで舌を磨いてしまうこと。
鋭すぎるブラシでゴシゴシと舌を磨いてしまうと傷がついてしまい、そこから細菌が繁殖する場合もあります。
やわらかい舌磨き用のブラシで撫でるように、奥から手前に磨くことが舌磨きのコツです。
1日1回、寝ている間に付着した舌苔を取り除く意味で、朝起きてからやるのがより効果的です。
また1回の清掃で全ての舌苔を落とすことは難しいので、ゆっくり時間をかけて取り除くことを意識しましょう。

舌磨きのポイント
  • 1日1回、朝に磨く
  • 歯ブラシなどを使用せず、舌磨き用のブラシで優しく磨く
  • 奥から手前に向けて磨く

 

適度な舌磨きで健康を維持しよう

適度な舌磨きを行えば、口臭予防はもちろん、健康状態もいち早くわかります。
何事もやりすぎは禁物ですが、口の中を清潔にするためにも正しく舌磨きを行っていきましょう。

相手の口臭が気になる!でも自分は大丈夫?口臭の原因と種類とは

 

Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!