BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2020/07/01更新

自宅でも美味しいコーヒーを!美味しいコーヒーの淹れ方

趣味

自宅でコーヒーを飲むとき、どのようにして淹れていますか?

インスタントコーヒーで簡単に済ませる人もいれば、豆にこだわってコーヒーを楽しむ人、コーヒーメーカーが自宅にあるという人もいるでしょう。

何も考えずに飲んでいたという人もコーヒーの楽しみ方や、美味しい淹れ方を覚えて、奥が深いコーヒーの世界を楽しみましょう!

 

コーヒーの楽しみ方

コーヒーの楽しみ方として何を想像しますか?
豆選びやブレンド、淹れ方など、こだわればこだわるほど奥が深いのがコーヒーの魅力です。
今回は、コーヒーの楽しみ方を5ステップに分けてご紹介します。
 

豆を選ぶ

コーヒーはあらゆる要因によって、香りや味わいが大きく変わりますが、豆選びはその中でも一番最初のステップです。

それぞれの産地によって違う特徴を知りながら、好みの豆を見つけてみましょう。

お気に入りの豆はどれ?コーヒー豆の種類と味わい
 

焙煎する

コーヒー豆の茶色っぽい色合いは、豆をローストしたことによるものです。
コーヒー豆の焙煎は大きく分けて、浅煎り・中煎り・深煎りの3つに分けられます。
深煎りになればなるほどコーヒーの色は濃くなり、苦味も強くなります。
 

ブレンドする

複数の産地のコーヒー豆を混ぜ合わせたものをブレンドコーヒーと言い、一つの産地のコーヒー豆しか使われていないものをストレートコーヒーと言います。

ブレンドコーヒーは、複数をブレンドすることでより複雑な味わいを生み出すことができます。
逆にストレートコーヒーは、産地の特徴や個性をしっかり味わうことができます。

豆の割合を調整して、好みの味わいを作り出すのもコーヒーの楽しみの一つです。
 

豆を挽く

コーヒー豆は、豆を挽いたときの粒度でも味わいが変わります。

細挽き、中挽き、粗挽きなどに分けられ、それぞれ相性のいい淹れ方があります。
例えば、粒が細かい細挽きでは、お湯と接触する面積も増えるため色や味わいが抽出されやすくなります。
 

淹れる

コーヒーの淹れ方も非常に重要です。

一般に自宅でコーヒーを淹れる際には、ペーパーフィルターやドリッパーなどを用意して淹れます。
この淹れ方をハンドドリップと言い、蒸らす時間やお湯の注ぎ方などで色合いや風味が大きく変わります。

また、最近では飲食店だけでなく、家庭用のエスプレッソマシーンなどもあります。
エスプレッソマシーンがあれば、強い圧力をかけて抽出するエスプレッソを楽しむことができます。

 

まずはここから!コーヒーの淹れ方

今回は、ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れる方法をご紹介します。
ちょっとしたポイントを押さえておくことで、とっても美味しいコーヒーが楽しめますよ!

必要なもの
  • コーヒー粉
  • お湯
  • ペーパーフィルター
  • ドリッパー
  • ポット
  • サーバー
  • コーヒーカップ

ポットは可能であれば、細口のものが注ぐお湯の量を調節しやすいのでおすすめです。
サーバーは1杯分しか抽出しない場合は、必須ではありません。

コーヒー粉分量は、表記があればその表記に従ってください。
表記がない場合は、以下の数値を参考にしましょう。

コーヒー粉の分量(1杯120mlの場合)
1杯…10~15g
2杯…20~25g
3杯…30~35g
4杯…40~45g

 

  1. ペーパーフィルターをドリッパーにセットします。
    浮かないように押し込みながら、しっかり挿入しましょう。
  2.  

  3. 淹れる杯数分のコーヒー粉を①のフィルターに淹れます。
    ドリッパーを左右に揺らすなどして、なるべくコーヒー粉を平らにしましょう。
  4.  

  5. ドリッパーをサーバーの上にセットし、ポットでお湯を注ぎます。
    中央から外側に「の」を描くようにします。
    コーヒー粉全体にお湯が染み込むくらいまで注いだら、30秒蒸らします。
  6.  

  7. 蒸らしたあとはコーヒーの味わいが強く出るのでたっぷりお湯を注ぎましょう。
    「の」を描きながら、コーヒー粉全体にお湯が行き渡るよう意識します。
    フィルターの側面にお湯が当たらないよう、垂直にコーヒー粉に向かってお湯を注ぎましょう。
  8.  

  9. 注いだお湯が半分以上サーバーに落ちたら、1回目よりやや少なめのお湯を「の」を描きながらゆっくり注ぎましょう。
  10.  

  11. ⑤を繰り返しながら数分かけてお湯を注ぎきったら、サーバーのコーヒーをカップに注いで完成です。

 

美味しいコーヒーを楽しもう

コーヒーの楽しみ方は豆や焙煎、ブレンドなど様々で、難しく感じることもあるかと思います。
まずは淹れ方にこだわってみるというのもOK!
自分のペースでお気に入りの一杯を探してみましょう!

 
 

Pocket   はてブ   保存
BUILD編集部

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!