2019/03/22更新
プロテインを飲むのはいつ?効果を引き出す3つのタイミング
趣味

仕事中はもちろん、自宅でもトレーニングをしている人が多い職人。
プロテインを飲んでいる人も多いのではないでしょうか?
筋肉やトレーニングは、仕事でバテない体を作るだけでなく、怪我をしにくい体作りにもつながります。
今回は筋トレの効果を引き出すプロテインの飲み方について調査しました。
プロテインとは?
そもそもプロテインとは、どのような働きがあるのか、なんのために飲むのか知っていますか?
プロテイン(protein)は日本語でタンパク質のこと。普段飲んでいるプロテインはタンパク質を主成分とする栄養補助食品になります。
タンパク質は、筋肉や臓器、髪や爪など、体を作る働きがある他、エネルギー源にもなっています。
トレーニングなどによって、ダメージを受けた筋肉をタンパク質で修復するためプロテインが飲まれています。
ただ、プロテインを飲んでいれば、タンパク質を補うことができ、筋トレの効果を引き出すことができるのかというとそうでもありません。
あくまでプロテインは、トレーニング後素早くタンパク質を補給するための栄養補助食品であり、1日の食事からバランスよく栄養をとりましょう。
プロテインを飲むベストなタイミングとは?
トレーニング後の栄養補給として飲まれるプロテインですが、筋肉増強を目的として飲む場合に推奨されているタイミングを調査してみました。
起床後
筋肉増強を目指している人にとって、タンパク質が十分に摂れないという事態は避けたいところですが、朝から肉や魚などの料理を用意する時間がない人は多いのではないでしょうか?
簡単に済ませてしまいがちな朝食にプロテインをプラスすることで、タンパク質の摂取量を調節することができます。
運動後
プロテインを飲む最適なタイミングとしてもっとも有名なのが、トレーニング後。
運動後45分以内がもっとも筋肉を形成しやすい時間と言われています。
エネルギーを消費するトレーニング直後は、栄養補給、ダメージを受けた筋肉の修復のため、アミノ酸が必要になります。
必要な栄養を効率よく補うことができるため、運動後45分以内のプロテインが推奨されているようです。
就寝前
体の中では、寝ている間に多くの成長ホルモンが分泌されています。
成長ホルモンはタンパク質の吸収を促進する働きがあるため、就寝前にプロテインを飲んでおくといいとされています。
ただ、寝る直前に飲むと、胃の負担になる可能性があるので、就寝前30分〜1時間を目安として飲みましょう。
参考元:https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=28&category=performance
プロテインの割り方は?
毎日同じ味だと飽きてしまうという人にオススメのプロテインの割り方を紹介します!
豆乳
大豆からできた豆乳はタンパク質を多く含みます。
また、水で割るよりマイルドになり、飲みやすいと感じる人も多くいるようです。
牛乳より低カロリー、低糖質ということから、体を絞りたいときにもオススメの割り方です。
飲むヨーグルト
飲むヨーグルトもスッキリ飲みやすくなり、オススメです。
牛乳とヨーグルトを同量ずつ加えて、プロテインと一緒によく混ぜても同じような味になります。
自宅にあるもので気軽に試してみてください。
水
王道ですが、水で割る方法。
プロテインを牛乳などで割ると、吸収が緩やかになり、水で割ると吸収が早くなると言われています。
トレーニング後など、素早く補給したい時には水で割るのが一番かもしれません。
ただ、味に飽きたり、美味しくないことで飲むのをやめてしまっては意味がないので、そんな時は無理せずアレンジして飲んでください。
注意するべき割り方
寒い時期や夜はホットプロテインに、という人もいるかもしれませんが、プロテインは温かい飲み物と混ぜるとダマになりやすいので注意が必要です。
ダマになってしまうと、飲んだ後の吸収も遅くなると言われています。
温める場合は人肌程度の温度にしましょう。
上手にプロテインを取り入れよう
日頃トレーニングを行う人の味方と言えるプロテインですが、飲みすぎには注意。
プロテインの役割を知り、自分の生活にあった取り入れ方を見つけていきましょう。
BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!