BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2021/08/26更新

車の燃料表示がゼロになったら走れるの?ガス欠にならないための豆知識

生活

普段、運転していると当たり前にガソリンの燃料計(フューエルゲージ)を見ることかと思います。
高速道路などを走っているときに、残燃料の警告灯が表示されてドキッとした経験がある方は多いのではないでしょうか。
また、近くにガソリンスタンドがなくて焦ったりする場合も……。
そんなときが今後あったときのため、車の燃料表示がゼロになったら残り何キロ走れるのか気になるところです。

今回は、そんな残燃料表示についての豆知識をご紹介します。

 

残燃料表示の仕組み

燃料タンクの大きさは車種によってさまざまです。
軽自動車であれば約30リッター、乗用車では約40〜60リッター程度が一般的です。

残燃料の計測は、タンク内にある「フロート」という部品の浮き沈みによって残量を把握している仕組みになっています。
燃料がたくさん入っていれば、フロートは浮いて高い位置にあり、少なくなれば低い位置に移動するので、センサーによってフロートの位置を把握し、残燃料表示をしています。

こうした燃料計には機械式燃料計電気式燃料計の2種類があります。

機械式は、フロートの上下に動く量を機械的に計測してメーターに表示する方法です。
小型化しやすいというメリットもありますが、車体の揺れ具合によってはフロート自体が激しく揺れるため、メーター表示が急激に変化してしまうこともしばしばあります。

電気式は、フロートの上下に動く量を抵抗値というもので計測して表示する方法です。
機械式に比べてメーター表示の急激な変化が少なく、現在では電気式燃料計が主流となっています。
 

警告灯の表示は残り何リッターから?

警告灯の正式名は「燃料残量警告灯」と呼ばれ、点灯するタイミングは車種によって異なりますが、概ね4〜10リッター以下で点灯する車種がほとんどです。
もし警告灯が点灯してもガソリンスタンドが近くにない場合、燃料計はいずれゼロになってしまうことでしょう。
しかし、アナログメーターなら針が一番下まで、デジタルメーターなら最後のメモリが消えても車はある程度走行することができます。

道路の路面状況や車種により異なりますが、最大で50kmほど走る場合もあります。
大型の車種になれば、100km走ることもあります。

 

燃料ゼロで走ると車を傷つける

もちろん完全にガソリンがなくなってしまうとガス欠を起こしてしまい、エンジンが止まれば走行はできなくなります。
ガス欠を起こしてしまうと、エンジンなどに致命的なダメージを与える場合もあり、車の寿命が縮まる可能性が上がります。

ほかにも、残量ゼロになるまで給油をしなければ、燃料タンクを傷める危険性があります。
熱膨張しやすいガソリンは、走行中にタンク内の空気とガソリンを温め、車を止めれば冷め、これを繰り返すと、温度差によりタンク内で結露が発生しやすくなる恐れがあります。
燃料タンク内にガソリンが入っていれば、温度上昇もせず、結露が起こる心配もありません。

また、ガソリンが入っていない=燃料タンク内に空気が多いと言うのは、ガソリンに引火した場合に大爆発が起こりやすい環境とも言えます。

基本的にはガソリン残量は半分以上を維持するように意識するといいでしょう。

残燃料は計画的に

高速道路上でガス欠を起こした場合、交通違反として違反点数2点と反則金9000円(普通車)が課せられます。
運転時には燃料計を確認する癖をつけ、道路の真ん中でガス欠などにならないように意識して計画的に運転しましょう。
 

Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!