2022/12/19更新
量で健康効果が違う?コーヒー効果を最大限に活かす飲み方
健康
朝、起きてからモーニングコーヒーを飲んで、シャキッと目を覚まして仕事に向かう人も多いと思います。
実は、コーヒーは健康にいいってご存知でしたか?
今回は、コーヒーが持つ健康に対する効果とメリット・デメリット、その効果を最大限に活かす正しい飲み方を紹介します。
目次
コーヒーに含まれる成分
コーヒー豆を乾燥させて焙煎したものを粉砕し、湯や水で抽出して飲むコーヒー。
酒や紅茶よりも生まれは遅いですが、中世後期にヨーロッパで広まり、世界中で飲まれている嗜好飲料です。
そのコーヒーに含まれる成分といえば、カフェインがすぐに思いつきますね。
それだけでなく、赤ワインに含まれているポリフェノールが、コーヒーにも含まれています。
カフェイン
コーヒーの代名詞といえばカフェインですが、コーヒーの持つカフェイン量は、飲み物の中では玉露の次に多いとされています。
カフェインと聞くと、あまりいいイメージを持たない人も多いかもしれません。
確かに、過剰摂取してしまうと体に悪影響を及ぼしてしまいますが、適切な量を摂ることで、運動や仕事のパフォーマンスを向上してくれる効果があります。
ポリフェノール
コーヒーには、実はカフェインよりも多くのポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールの量は、飲み物の中では赤ワインの次に多いとされているほど。
ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表です。
近年の日本人の食生活において、ポリフェノールの多くをコーヒーから摂取しているともいわれています。
コーヒーのメリット
コーヒーを飲むことで、以下のメリットがあります。
- 脳の活性化(覚醒作用)
- 血管拡張作用
- 胃酸分泌促進作用
- 利尿作用
- 心疾患、脳血管疾患や呼吸器疾患などによる死亡率が下がる
- リラックス効果
カフェインには脳を活性化させる効果があり、集中力を上げて仕事の効率化を図れます。
さらに、カフェインには身体の血流を促す血管拡張作用や、疲労感を軽減する興奮作用もあるため、運動効率も上がります。
仕事の前に飲む1杯のコーヒーは、理にかなっているといっていいでしょう。
また、カフェインには脳を刺激して胃酸の分泌を盛んにもするため、胃もたれにも効果があると言われています。
ポリフェノールには、抗酸化作用があると言われ、がんの原因となる活性酸素を除去してくれるため、心臓病・脳卒中・呼吸器疾患などの死亡リスクを低下させる効果があります。
ほかにも、コーヒーの香りでもリラックス効果が得られるといった研究結果もあります。
コーヒーのデメリット
いいことずくめのコーヒーですが、飲みすぎると逆に体に負担がかかる場合もあります。
コーヒーを飲みすぎることで、以下のデメリットがあります。
- イライラ・不安感・疲れやすい
- 頭痛、吐き気、倦怠感
- 胃潰瘍、逆流性食道炎になりやすい
- 妊娠中のコーヒー過剰摂取により胎児の発育を阻害する
カフェインを摂りすぎると、イライラ・不安感・疲れやすくなるといった働きがあるほか、過剰摂取を行えばカフェイン中毒を起こし、最悪の場合死に至ることもあります。
近年でも、栄養ドリンクなどのカフェインを含む飲み物を容量を無視した飲み方を行った結果、中毒になってしまったという話は少なからず存在します。
またコーヒーを空腹時に飲んでしまうと、胃酸によって荒れてしまうことがあります。
コーヒーの正しい飲み方
以下のことに注意して、健康的にコーヒーを飲みましょう!
- 1日3杯程度まで
- 睡眠の2時間前まで
- 空腹時に飲む場合は、ミルクを入れて飲む
健康的にコーヒーを飲むためにも、過剰に摂取しないように1日3杯程度がベストです。
コーヒーを飲むタイミングは、眠りに入る2時間前までがいいとされています。
個人差もありますが、カフェインの覚醒作用が半減してくるのが、コーヒー摂取2時間後からといわれています。
コーヒーは2時間前までに飲みきり、寝つきに影響がでないようにしましょう。
そしてコーヒーを飲むときは、胃を刺激しないよう、空腹時にはなるべく飲まないようにする、またはミルクを多めに入れるなどして、負担をかけないようにします。
ミルクは、コーヒーフレッシュなど添加物が入っているものではなく、豆乳・牛乳などを使用すれば、タンパク質も同時に摂取できますね。
コーヒーを飲んで健康に
コーヒーには、体にとっていい働きや成分がありますが、何事もやりすぎは禁物です。
また飲むタイミングによっては、眠りにつきにくくなってしまう可能性も。
容量を守れば、コーヒーは健康的な嗜好飲料になりえます。
コーヒーのメリットを効果的に活用するためにも、正しいコーヒーの飲み方で健康を維持していきたいですね。
参考元:
*日文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
*一般社団法人全日本コーヒー協会 コーヒーの基礎知識
*国立研究開発法人 国立がん研究センター 多目的コホート研究 コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
*厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
*コーヒー摂取による心理生物学的ストレス反応の軽減効果の検証
BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!