BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2025/03/24更新

期限切れのものっていつまで食べられる?賞味期限と消費期限の違い

生活

2020年10月13日公開  2025年3月25日更新
 

スーパーなどで食材を買っていると表示されている「賞味期限」と「消費期限」。

食材をおいしく安全に食べる目安となるこの二種ですが、これらの差はなんなのでしょうか?

また、醤油などの保存期限が長いものだと、賞味期限を切らしてしまう場合もしばしば…

それらを食べても、体に悪影響はないのでしょうか?

今回は、実は大きな違いがある賞味期限と消費期限の差について知りましょう。
 

消費期限と賞味期限の違い

消費期限


 
消費期限とは、製造または加工後、およそ5日以内で品質が劣化するものについて、腐敗・変敗などによって衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限のことをいいます。

袋や容器を開けないままで、指定の保存方法を守って保存していた場合に、表示されている年月日まで安全に食べられる期限なので、期限を超過した場合は安全を保証できないという意味でもあります。

主にお弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、足が早く傷みやすい食品に表示されています。
 

賞味期限


 
賞味期限とは、袋や容器を開けないままで、指定の保存方法を守って保存していた場合に、表示された年月日まで品質が変わらずにおいしく食べられる期限のことをいいます。

主にスナック菓子、カップめん、チーズ、缶詰、ペットボトル飲料など、傷みにくい食品に表示されています。

おいしく食べられる保証期間という意味合いなので、もし期限をすぎてもすぐに食べられなくなるというわけではありません。

醤油などで賞味期限が切れたものでも、正しい保存方法を守っていればおいしく使うことができます。

しかし表示されている保存方法を守って保存しておくことが前提となります。

一度開けてしまった食品は、冷蔵保存の上、1ヶ月以内に使い切るように心がけましょう。
 

期限表示が省略できる?

 
食品表示をよくよくみてみると、賞味期限も消費期限も表示されていない商品があります。

これは、長期間保存しても品質の変化が極めて少ないアイスクリームや食塩など一部の食品は、賞味期限の表示を省略することができるためです。

未開封の状態でパッケージなどに書かれている保存方法を守った場合には、基本的に安全に食べることができます。

    期限表示が省略できる食品
  • でん粉
  • チューインガム
  • 冷菓
  • 砂糖
  • アイスクリーム類
  • 食塩およびうま味調味料
  • 酒類
  • 飲料水および清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く)またはポリエチレン製容器入りのものに限る。)

 

冷凍した食品をおいしく食べられる期限は?

 
消費期限が近くても食べ切れない場合、冷凍保存をすればある程度長持ちさせることができます。

消費期限表示の商品は、乾燥と酸化に弱いため、できるだけ外気に触れないように食材を閉じ込めることが重要です。

鮮度のあるうちに冷凍し、密封することを心がけましょう。

保存だけなら1か月以上でも可能ですが、1か月以上冷凍していると食材が劣化してしまい、せっかくの風味が損なわれてしまいます。

できるだけ2〜3週間以内に食べ切るようにしましょう。
 

食品ロスが多い日本


 
令和4年度の日本の食品ロスの発生量は約472万トンと推計されました。前年度の約523万トンと比べると、約10%削減削減できたことになります。

各食品会社は、これらのフードロス削減のために賞味期限の延長や納品期限の最適化などの企業努力を行っています。

私たち一人ひとりも、フードロス削減に貢献するように、消費期限や賞味期限などの表示に気を配ってみましょう。
 

▽そのほかおすすめの記事はこちら▽




 

*参考元:環境省 我が国の食品ロスの発生量の推移等
 
 

Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!