BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2021/10/28更新

不足は抜け毛の原因に?男性に必須の栄養素「亜鉛」の働きとは

健康

髪の健康維持や男性機能にも関わる亜鉛は、男性には欠かせない栄養素とされていますが、実はほかにも重要な働きがあり、男女関わらず摂取したい栄養素です。

健康維持のために重要な働きをもつ亜鉛ですが、体を動かしたり、よくお酒を飲む人が不足しやすい栄養素でもあります。

これは、亜鉛は汗や尿から排出されたり、アルコール代謝の材料になったり、アルコールにより尿中への排泄を促されるからです。

今回は、亜鉛の働きや亜鉛を多く含む食品について紹介します。
 

亜鉛の働き

髪や肌の健康維持

亜鉛は髪や皮膚を健康に保つ働きがあります。

髪や皮膚はほとんどがたんぱく質でできており、亜鉛を摂取することで、たんぱく質の代謝を促し、髪や肌を健康に保ちます。

亜鉛が不足することで、丈夫な髪が育たず、薄毛や白髪が増える原因になってしまう場合もあります。
 

免疫力の向上

細胞の代謝にも関わる亜鉛は十分に摂取することで、免疫細胞が活性化し、免疫力を上げる効果が期待できます。
 

味覚を正常に保つ

味覚を感じとるための舌にある器官「味蕾(みらい)」の代謝に亜鉛は不可欠な栄養素です。
亜鉛が不足することで、味覚障害を引き起こしたり、舌がピリピリするような異常感覚の原因となります。
 

抗酸化作用

亜鉛にはビタミンAの持つ抗酸化作用を促し、過酸化脂質の害を防ぐ働きがあります。

これにより、生活習慣病を予防したり、アンチエイジングなどの効果が期待できます。
 

生殖機能の改善

亜鉛には生殖機能を維持する働きもあります。
男性の前立腺で性ホルモンの合成に関わっており、生殖機能の改善にも効果が期待できます。

 

亜鉛を多く含む食品

亜鉛の1日の摂取の推奨量は18~69歳の男性で10㎎、18~69歳の女性で8㎎となっています。
体内で作ることができないので、食事からこまめに摂取しましょう。

亜鉛を多く含む食品には、魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類などがあります。
その中でも牡蠣(14.5mg)やうなぎ(2.7mg)、豚レバー(6.9mg)には特に豊富に含まれています。(100gあたり)

また、サプリメントなどから摂取することも可能ですが、過剰摂取にも注意が必要です。

通常の食事で摂りすぎる可能性はありませんが、過剰摂取は銅の吸収阻害による銅欠乏や吐き気、嘔吐腎障害、免疫障害、下痢など、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

 

栄養バランスを考えて健康を目指そう

亜鉛は、髪や肌の健康、アンチエイジングなど、若々しくいるために重要な栄養素です。

体は食べたもので作られます。
亜鉛はもちろん、栄養バランスを考えて日々の食事を取ることで、いつまでも若々しく健康な体を目指しましょう!

 
 

Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!