BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2024/05/13更新

江戸時代の「華の三職」!誇りを持って働く鳶職人の歴史とこれから

仕事

 
江戸時代、鳶職人は「華の三職」のうちの一つだったことを知っていますか?

建設業といえばしばしば3K(きつい・汚い・危険)といわれてしまうこともありますが、当時は人々の憧れのスターでした。

今回は鳶職人の歴史と、3Kといわれる建設業界のこれからについて考えてみました。
 

鳶職人の歴史


 
鳶の仕事といえば、高所で作業をする職人というイメージを抱いている人が多いかもしれません。

街中の工事現場で、足がすくみそうな高さで作業する鳶職人に思わず釘付けになった経験がある人もいるのではないでしょうか?

鳶職人の始まりは江戸時代まで遡ります。
 

鳶は江戸の華の三職

 
江戸時代には様々な分野で職人と呼ばれる業種があり、その種類は約140以上もあったといわれています。

その中でも特に大工、左官、鳶は「華の三職」と呼ばれ、人々の憧れでした。

現代でも高所を華麗に動き回る鳶の姿から「現場の華」と呼ばれることもありますよね。

経済の中心であった江戸の街を築き上げていくという仕事は、当時の人にとって意義深いものだったのでしょう。

給与面でも江戸時代の鳶職人はトップクラスでした。

江戸の町人の給料が約300文ほどだったのに対し、彼らは540文もあったそうです。
これだけですでに倍近い額ですが、早朝から夜まで働いた日には1000文と町人の3倍以上に。

幼い頃から下積みを積み、一人前になるのに10年はかかるといわれる仕事。

乗り越える忍耐強さや高い技術に支払われる額だと思うと妥当な気もします。
 

火消しとしても活躍する鳶

 
木造の建物が所狭しと立ち並んでいた江戸時代は、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど頻繁に火事が起きていました。

2〜3年に1度は大火災が起き、その度に数千〜数万人の犠牲者が出たといわれています。

そんな中活躍したのが、火消と呼ばれる消防組織。
そのほとんどは鳶職を本業としていました。

現在の消火活動は放水や消化剤の散布がメインですが、当時は建物を壊すことで火が燃え移るのを止め、延焼を最小限に抑えていたそうです。

火消しとして命がけで街を火から守り、焼けた街を再建する三職は、当時の人々にとって憧れのスターでした。
 

歴史ある鳶職人の現在は?


 
当時は華の三職と呼ばれ歴史のある鳶職人の仕事ですが、現在はどうでしょうか?
 

現在の鳶職人の種類

 
当時は華の三職と呼ばれた歴史のある鳶職人の仕事ですが、現在は専門分野によって6種類に分けられます。
 

【足場鳶】
建設現場で作業用の足場を設置していく鳶職のことを「足場鳶」と言います。

足場鳶が足場を組まずしては作業が始まらないので、建設現場に必要不可欠な存在です。

安全面はもちろんのこと、他の作業者が効率よく作業を行えるよう考えて足場を組む力が求められます。
 

【鉄骨鳶】
高層ビルやマンションなど大型建設現場において、鉄骨を扱う鳶職のことを「鉄骨鳶」といいます。

地上で鉄骨などをクレーンで吊り上げる準備をする「地走り」と、高所で吊り上げた鉄骨を組み立てる「取り付け」に別れて作業を行います。
 

【重量鳶】
建物の大型機械など重量物を搬入や取り付け、解体を行う鳶職を「重量鳶」といいます。
足場鳶、鉄骨鳶に比べ、より専門的な知識が必要になります。

扱うのは大きな機械など重量物ですが、搬入や取り付けには繊細な技術と専門性が求められます。
 

【橋梁鳶】
高速道路や橋、鉄塔やダムなどの建設現場において鉄骨を扱う鳶職のことを「橋梁鳶」といいます。

橋梁工事は海や川の上など、特殊な環境で作業を行うこともあり、高い技術や専門性が求められます。
 

【送電鳶】
送電鳶は「送電線架線工」や「ラインマン」とも呼ばれ、高所で送電線の設置や点検、保守などを行います。

電気を扱う作業のため、電気工事士の資格が必要になります。
 

【町場鳶】
町場鳶は名前の通り地域に密着した仕事を請け負う鳶職のことをいいます。

町の工務店の下請けとして、基礎工事や足場の設置、解体などの作業だけでなく、地域の祭りで屋台を設営したりということもあります。
 

このように江戸時代の鳶職に比べ、技術の発展や安全面の重要視により、「鳶職人」といってもその作業内容は幅広いものになりました。
 

建設業界の目指す新3K


 
近年の建設業界では新3K(給料・休日・希望)に変えていくという働きがあります。

建設業界は2024年問題ともいわれるように、2024年4月までに業界が是正しなければならない労働環境の課題を抱えています。

3K(きつい・汚い・危険)の仕事といわれ、若者離れや人手不足が問題視されているのです。

働き方改革を実現するための主な施策として、以下のような取り組みが挙げられます。
 

①長時間労働の是正に関する取り組み

 
長時間労働とならないよう適正な工期設定を行うよう、受注者・発注者が相互の理解と協力の下に取り組むべき事項をガイドラインとして取りまとめられました。

*参考元:国土交通省 適正な工期設定等のためのガイドラインについて
 

②給与・社会保険に関する取り組み

 
従業員の技能・経験に対して適正な待遇や給与の支払いが行われるよう、国土交通省は建設業従事者の「建設キャリアアップシステム(CCUS)」への加入を原則義務化しています。

また、建設業界の社会保険加入率の低さから、平成29年度以降については、元請企業に対し、社会保険に未加入である建設企業を下請企業として選定しないよう要請しています。

同時に従業員についても、特別な理由なく適切な社会保険に加入していることを確認できない場合は現場入場を認めないとしています。
 

③生産性向上に関する取り組み

人手不足が課題となる建設業界では、IOT、ICT建機を導入することで作業の効率化、省人化を測り、長時間労働を防ぐ取り組みもなされています。

*参考元:国土交通省 国土交通省 「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定~官民一体となって建設業の働き方改革を加速~

建設業界にも働き方改革へ向けた動きが徐々に見られるようになってきました。
 

鳶の仕事に誇りを持つ

 
衣食住の住を支えるだけでなく、道路や橋などインフラ整備も担い、人々の生活に欠かせない役割を担う建設業。

そんな建設業の花形といわれ、江戸の町を築き上げてから現在まで街を作り続けているのが鳶職人の仕事です。

鳶職に誇りを持って仕事に取り組みたいですね。
 

▽そのほかおすすめの記事▽




 
 
Pocket   はてブ   保存

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!