2019/11/15更新
ポイントは重ね着!極寒の建設現場での防寒対策とおすすめアイテム
仕事

夏が終わり過ごしやすい気温になったのもつかの間、日に日に寒い冬がやってきます。
みなさん防寒対策の準備はできていますか?
気温が低いだけでなく、冷たい風が吹く中での作業は何度経験しても慣れるものではありません。
防寒対策に効果的な重ね着の仕方やアイテムを準備して、寒い冬に備えましょう。
冬の建設現場はとにかく極寒
プライベートでの外出などであれば、たくさん着込み温かさを優先することができますが、建設現場での防寒となると、動きやすさが重視されます。
また、寒いとはいえ体を激しく動かせば汗をかきます。
そのかいた汗が乾かずそのままでいると、かえって体を冷やす原因になってしまいます。
温かいだけでなく、素早く汗を吸収し速乾性のある素材を選ぶことも重要です。
防寒対策は重ね着が重要
衣類を何枚も重ね着することで、防寒対策をする人は多いかと思いますが、中に着る衣類の特徴や着込む順番で温かさが変わることをご存知でしょうか?
衣類の機能を考慮し、3層の構造で重ね着することを「レイヤリング」と呼ます。
このレイヤリングとは、登山などのアウトドアでも用いられる手法で、ウェアを揃える上での基本的な考え方になります。
レイヤリングでは、肌から近い順に「ベースレイヤー」、「ミドルレイヤー」、「アウタアーレイヤー」の3つに分けられます。
レイヤーごとに求められる機能を理解しレイヤリングができると、体を冷やしににくくしながら、かつ保温効果を高めることができます。
プラスαで万全に
衣類での防寒対策に加え、防寒グッズを身に着けることでより保温性を高めることができます。
ネックウォーマー
「首」、「手首」、「足首」と、「首」のつく場所を温めると、全身が温まりやすくなるため、全身の中でも首は温めておきたい部位になります。
そんなネックウォーマーは首を温めるのはもちろん、首元から入ってくる冷気を防ぐ役割を果たします。
ただしマフラーのような長さのあるものは、作業中に引っかかりや巻き込み等の事故につながる可能性があるので、使用は控えましょう。
カイロ
防寒対策の王道カイロは必須アイテムです。
内臓を温めるため、お腹と腰に貼るタイプのカイロを使用しましょう。
最近では、靴下に貼る足元用のカイロなどもあり、部分的な冷えが気になる人はぜひ検討してみてください!
手袋
作業中に使う軍手も防寒と機能性を兼ね備えた冬用にチェンジ!
滑り止め付きの裏起毛手袋も数多く販売されていますが、既存の軍手の下につけるインナー手袋なども販売されています。
靴下
靴下は、強い締め付けがない厚手のものを選ぶのがベストです。
長時間締め付けられていると、血流が悪くなり足を冷やしてしまいます。
防寒対策として靴下の重ね履きをしている場合も、きつくなりすぎないよう注意しましょう。
保温効果に優れた機能性靴下や裏起毛靴下がおすすめです。
防寒対策の準備を!
体を長時間冷やすことは、様々な体の不調だけでなくストレスの原因にも
なります。
寒い外仕事、少しでも体を温めて体調を崩さないよう注意してくださいね!