BUILD

職人のためのライフスタイルメディア

2019/05/17更新

仕事終わりは楽したい!早くて簡単男飯レシピと時短のコツを紹介

趣味

休日にゆっくり凝った料理を作るのも楽しいですが、仕事終わりはなるべくパパッとできて満足感のある料理を作りたいですよね。

今回は早く作れて簡単な男飯レシピと、時短レシピのコツを紹介します!

料理初心者や包丁を使うのが苦手な人にも作りやすいレシピばかりなので、ぜひ作ってみてください。
 

早くて簡単男飯を実現するコツ

一から料理を作るとなると手間や時間がかかったり、洗い物が増えて大変だったりしますが、調理方法やレンジなどを使うことで時短&簡単に作ることができます。
 

レンジや炊飯器で時短!

肉や野菜に火を通すとき、鍋やフライパンを使うことが多いと思いますが、調理中目が離せなかったり、洗い物が増えたりと面倒臭く感じることもありますよね。

そんなときは、レンジや炊飯器などで調理を済ませられないか考えてみるといいかもしれません!

具材と調味料を耐熱容器に入れて、レンジで温めるだけでできるレシピもたくさんありますよ!

>>レンジ鶏チャーシューのレシピ/作り方 | つくおき | 作り置き・常備菜レシピサイト

>>レンジでお手軽 鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼 作り方・レシピ | 料理・レシピ動画サービスのクラシル

 

安くてアレンジ自在の缶詰

缶詰は通年で安く購入でき、アレンジにも最適な男飯の強い味方!
魚や肉などの種類、味のバリエーションもあるため飽きません。

また、味付けがしっかりされているものが多いので、料理初心者も失敗しにくく安心です。

長期保存できるので、いくつかストックしておくと便利ですよ!

 

仕込み時間10分以内!男飯レシピ

早くて簡単男飯のコツを踏まえ、おすすめレシピを紹介します。
 

手軽さ ★☆☆ 豚肉のホイル焼き

簡単で食べ応えもある豚肉のホイル焼きは、材料をアルミホイルで包んで焼くだけ!
皿も汚れないので、洗い物も少ないレシピです。

豚肉
150g
しめじ
1/3パック程度
えのき
1/3パック程度
塩胡椒
少々
大さじ1
ポン酢
適量

 

作り方
 

  1. アルミホイルに豚肉、しめじ、えのきをのせます。
  2.  

  3. 酒、塩胡椒を振ります。
  4.  

  5. アルミホイルを閉じ、魚焼きグリルで15分程焼きます。
  6.  

  7. 焼き加減をみて、肉に火が通っていたらポン酢をかけて完成です。
    食べるときはホイルのままお皿に移してください。
  8.  

今回は豚肉と一緒にキノコを入れましたが、レタスやもやし、トマトと一緒にホイル焼きにしてもおいしく食べることができます。

また、豚肉以外にも、鮭、野菜のチーズ焼きなど、色々な材料で作ることができます。
バターと醤油で味付けをしても美味しいですよ!
 

手軽さ ★★☆ 鯖缶の炊き込みご飯

缶詰でできる炊き込みご飯は、材料を入れてセットするだけなのでとっても簡単です!

2合
鯖味噌煮缶
1缶
大さじ2
★醤油
大さじ2
★みりん
大さじ2
生姜チューブ
4cm程

 
作り方
 

  1. 炊飯器に米と材料を入れます。
    鯖味噌煮缶は汁ごと入れてください。
  2.  

  3. 材料を全て入れた状態で、水位が炊飯器の2合の線になるまで水を入れます。
  4.  

  5. 炊飯スイッチを押して炊き上がったら完成です。
    食べるときは鯖をほぐしながら混ぜてください。
  6.  

材料を全て入れた状態で、水を入れると炊きあがりのご飯の硬さがちょうど良くなります。

 

手軽さ ★★★ 納豆キムチ豆腐

おつまみや小腹が空いたときの一品におすすめなのが納豆キムチ豆腐です。

なんと3分程でできてしまう一品です!

豆腐
1/2丁
納豆
1パック
キムチ
お好みで適量
1個
のり(あれば)
適量

 
作り方
 

  1. 納豆を混ぜ、キムチを入れてから再度軽く混ぜます。
  2.  

  3. 豆腐を皿に移し、納豆キムチをかけます。
  4.  

  5. 卵の白身を分けたら卵黄をそっとのせ、のりをかけたら完成です。
    卵を丸々1個使いたい場合は、納豆を混ぜるとき一緒に卵を入れるとふわふわになります。
  6.  

納豆、豆腐はタンパク質を多く含む大豆製品です。
体を鍛えている人や、減量中も安心です!
 

早く簡単に男飯!

料理を苦手としている男性も、早く簡単に作れる男飯レシピを紹介しました。

ホイル焼きや缶詰を使ったレシピは、簡単なだけでなくアレンジもしやすいので、ぜひ作ってみてください!

 
 

Pocket   はてブ   保存
BUILD編集部

この記事を書いた人

BUILD編集部

BUILDのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

のSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!